20年越しの進化、新型ハイエース300系が満を持して登場!

2004年に登場した200系ハイエースは、20年近くにわたり多くの業種・個人ユーザーに愛されてきました。その象徴的存在が、ついにフルモデルチェンジ。
「新型ハイエース300系」が、2025年中に正式発表・販売開始される見込みです。
この記事では、業界の最新情報をもとに、以下の点をわかりやすく解説します。
発売日はいつ?300系の登場スケジュールを徹底予測

発売は2025年末〜2026年前半が有力
複数のメディア報道や販売店筋によれば、新型ハイエース300系は2025年秋に発表 → 同年末〜2026年前半に発売されると予想されています。
200系との並行販売も?
新型300系の登場後も、法人ユーザーの要望に応えるため、一部グレードの200系が継続販売される可能性があります。
しばらくは「200系」「300系」どちらを選ぶか、ユーザー側の選択が求められます。
デザイン・内装の変更点|300系で何が進化したのか?

エクステリア|堅牢さ×先進性を融合
商用バンの枠を超えた、「高級感+実用性」のバランスが魅力です。
インテリア|運転する「人」の快適性を重視
商用車というより、乗用車に近い質感と装備内容となっています。
エンジン性能とハイブリッド化|選択肢はどう変わる?

主力は改良型ディーゼルターボ(1GD-FTV)
現行型で定評のある2.8L直4ディーゼルターボ(1GDエンジン)は、新型でも採用される見込みです。
ハイブリッド(マイルドHV)仕様も登場か?
ガソリン車は廃止の可能性も
排ガス規制強化により、ガソリン車は段階的に廃止される可能性が高いと見られています。
安全性能の進化|Toyota Safety Sense標準搭載へ
全車標準装備が濃厚
新型ハイエース300系では、最新のToyota Safety Senseが全グレード標準装備される見込みです。
主な装備内容は以下の通り:
機能名 | 内容 |
---|---|
プリクラッシュセーフティ | 歩行者・自転車検知+自動ブレーキ |
レーントレーシングアシスト | 高速道路での車線維持支援 |
アダプティブクルーズコントロール | 自動追従運転 |
ブラインドスポットモニター | 斜め後方の死角検知 |
ドライバー異常検知システム | 運転者の意識を検知し自動停車も |
200系ではオプション対応だった装備が、300系では「当たり前」に。
グレード別価格帯|想定価格と内容のバランス
300系は装備充実に伴い、価格は全体的に上昇します。現時点の予測をまとめると:
グレード | 駆動/燃料 | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
DX | 2WD/ディーゼル | 約330〜370万円 | 最もベーシックな商用仕様 |
GL | 2WD/ディーゼル | 約370〜410万円 | ファミリーや法人送迎向け |
スーパーGL | 4WDあり | 約400〜450万円 | 快適装備が充実 |
DARK PRIME S | 2WD/4WD | 約430〜480万円 | 特別仕様・内外装の上級感 |
HVモデル(予想) | 2WD | 約450〜500万円 | 初登場・新開発システム搭載 |
予約開始時期・納期予測|早期行動がカギ
2025年11月頃より先行予約開始の可能性
納期は最長で6〜9ヶ月以上?
200系と300系の違いを総まとめ|買い替えるべきか?
比較項目 | 200系 | 300系(予想) |
---|---|---|
安全装備 | オプション or なし | Toyota Safety Sense標準装備 |
エンジン | ガソリン or ディーゼル | 改良ディーゼル+HV登場の可能性 |
内装・装備 | 実用重視でシンプル | 快適性重視・大型ディスプレイ等 |
乗り心地 | 固め・商用らしさが残る | 静粛性・振動対策で快適 |
リセールバリュー | 安定だが頭打ち | 初期300系は高値維持の可能性 |
個人利用・法人フリート問わず、今後は300系が主流に移行するのは確実です。